ニュース

ニュース

  • 2023.12.01
  • 修了生の声
  • 修了生インタビュー「組織の中に大学院で起きているような『ディープアンラーニング』を持ち込む方法を学べるのがLDC」

在学時のインタビューで「日本で社会人向けリカレント教育のサービスを創るのが、今の私の夢」と語っていた秋山詩乃(在学時は光延詩乃)さんは、リーダーシップ開発コース(LDC)修了後、宣言通り、社会人大学院に関する総合メディア「Elephant Career」(通称えれキャリ)を立ち上げました。

2023年4月には株式会社UnleashUを起業し、働きながら学ぶ人を応援するサービス「Syncing」を準備中とのこと。「社会人大学院で学ぶ人を増やしたい」と語る秋山さんにご自身の活動と、社会人大学院で学ぶ意義についてお話を伺いました。


2022年修了生 株式会社UnleashU 代表取締役 秋山 詩乃さん



◇組織にいても楽しく自由に生きられる人を増やしたい


―秋山さん、お久しぶりです。本日は秋山さんの活動についてお聞きしつつ、メディア運営を通して見えてきた「社会人大学院で学ぶ意義」についても、いろいろお聞かせいただけたらと思います。社会人大学院に関する総合メディア「Elephant Career」(通称えれキャリ)はLDC修了直後の2022年3月に立ち上げたとのことですが、構想はいつ頃からあったのですか?

秋山さん(以下敬称略):LDC1年次の終わり頃から考えていたことなのですが、2年次に「キャリアとリーダーシップ論 (当時、高橋南海子先生が担当)」という大学院での学びと修了後のキャリアについて考える授業があり、その時に「大学院修了後に『Elephant Career』を立ち上げます」と宣言したんです。



―そもそも、なぜ社会人大学院に関する総合メディアを立ち上げよう、と思われたのですか?
秋山:組織にいても楽しく自由に生きられる人を増やしたい、という思いからです。「大学院での学びを起点に、他者とつながることで組織に依存せず自走する自信を得て、もう一段背伸びをした仕事に挑戦する、そしてまた、学ぶ…というサイクルを回しながら成長していく。」このように学びから始まる持続可能なキャリア循環ができれば、みんな組織にいながら楽しく自由に生きられるはず。心からそう感じたので、もしも組織で働きながら違和感を持っていたり、どうもうまくいかない、という思いを持っていたりする人がいたら、選択肢の1つに社会人大学院があることを知ってほしいと考え、「社会人大学院に関するメディアをつくろう」と思い立ちました。



―なぜ社会人大学院がキャリアを推し進める起点となるのでしょうか。

秋山:社会人は仕事の中で仕事から学べることももちろんありますが、仕事の場から出て越境して学ぶことで、その学びをより加速させていくことができます。私の人生は、LDCでの学ぶことで大きく変わりました。人事の専門性と、心強い先生方や同期とのつながりを得ることで、どこでも働ける自信が持てるようになり、組織に対しても自信をもって貢献することができるようになりました。なにより、キャリアの柱が会社以外の大学院という組織に分散したことで、とても生きやすくなりました。自分自身でキャリアのハンドルを握り、目指す方向も自分で決めて、1つの組織に依存することなくキャリアを築いていく…私はこれを「自律分散型キャリア」と呼んでいるのですが、その起点となるのが「学び」であり、社会人大学院である、と考えています。




◇社会人大学院生たちの生の声を届けたい、と100名以上にインタビュー


―秋山さんが身を持って経験したことだからこそ、「多くの人に知ってもらいたい」という強い思いがおありなのですね。サイトづくりはいつ頃から始められたのですか?

秋山:LDC修了と同時にサイトを立ち上げるため、在学中の1月から社会人大学院生の方々へのインタビューをはじめました。そのために、リーダーシップ・ファイナル・プロジェクトのプロジェクト報告書は前倒しで進め、早めに書き上げるようにしました。



―LDC修了前から「Elephant Career」の立ち上げ準備をなさっていたとは!すごい情熱ですね。取材対象者はどうやって見つけたのですか?

秋山:最初はツイッター(現在のX)で見つけた方にメッセージを送って取材させていただきました。2022年3月25日にサイトオープンした時点で、インタビュー記事は、10人ほどだったかと思います。



―今、「Elephant Career」では100人以上の社会人大学院生や社会人大学院修了生のインタビュー記事を読むことができます。インタビューを中心とした構成にしたのはなぜですか?

秋山:日本では社会人大学院に進学する人が年に8000人ほどしかおらず、これはざっくり計算で社会人のわずか0.01%程度です。日本では、海外に比べ社会人の学び直しが極端に少ないことも指摘されています。なぜ学び直しが増えないのか。リクルートの調査で「学びのハードル」として毎年あがるのが、「何を学べばいいかわからない」「金銭的な不安」「仕事との両立不安」の3つです。いずれも「情報が足りない」ことに起因しています。であれば、インタビュー記事を載せて、社会人大学院生たちの生の声を届けてあげればいいのでは、と思ったのです。



―社会人大学院というのは、まだまだ一般的ではないですしね。

秋山:実際、インタビューをした大半の方は、学部時代に様々な理由で大学院進学をあきらめてしまった、上司や同僚、知人が社会人大学院へ行っていたなど、大学院を身近に感じていたり、気になっていたりする人でした。ですので、そうした社会人大学院が選択肢に入ってきている人に対して「社会人大学院生へのインタビュー」という代理体験を届けることで、「等身大の自分に近い人がこんな風に社会人大学院で学んでいるんだな」思って一歩踏み出すきっかけにしてもらえるのではないか、と思ったのです。



―確かに、これだけいろんな方の体験談が載っていると、社会人大学院という選択肢も身近なものに感じられますね。それにしても1年で100人以上へインタビュー取材するというのはすごいことです。なぜそこまで頑張れたのですか?

秋山 「100本書けば、なにかが見えてくる」、と思ったからです。というのも、大学時代に1年留年していたのですが、その時に「留年ナビ」という、留年に関わるニッチなメディアを立ち上げ、運営していたことがありまして(笑)。その時に「100本記事を書くとメディアになる」という成功体験があったので、100本はやろうと。途中からは記事執筆をライターさんにお願いしていますが、インタビューは私自身がやっています。



―留年ナビ!?それは、かなりユニークなサイトですね。大学時代にご自身でホームページをつくって、記事も書いて、メディアを一人で立ち上げたという原体験があったわけですね。

秋山 はい。発信することは嫌いではなかったし、SEOのことや、メディア運営のことなども学ぶことができたので、就活にも役立ちました(笑)。



―「Elephant Career(通称えれキャリ)」には、インタビュー記事だけでなく、社会人大学院に関する様々な情報が載っていて、非常に充実した情報サイトになっていますよね。反響はいかがですか?

秋山 月に2万PV位なのですが、コアな方々にじっくり見ていただいている感じです。長文のコメントを下さる方が多く、「えれキャリを読んで、大学院受験を決めました」という方もいますし、実際に大学院に行った読者の方にインタビューしたこともあります。少しずつですが、「届いてるな」という気がしていますね。



―それは嬉しいですね。サイトでの情報発信以外になさっていることはありますか?

秋山 メルマガや、「えれキャリSwitch」という、これから大学院にチャレンジする人・在学生・修了生が交流できるイベントなども行っています。「えれキャリ」は、社会人大学院に行きたい、と思った方の背中を押してあげられるような場所にしたいと思っていて、そうした情報発信はこれからも続けたい、と思っています。




◇社会人が大学院で学ぶことの意味とは?


―「えれキャリ」運営を通じて、秋山さんの中で見えてきた「社会人が大学院で学ぶことの意味」みたいなものは、なにかありますか?

秋山 実はそれを確かめたかった、というのが、私が「えれキャリ」を始めた理由の1つでもありました。私自身はLDCに行って、すごく良かったと思っているのですが、みんな本当に社会人大学院は良かったと思っているのかな、という疑問があったからです。そこで、105名分のインタビューを定性分析し、キャリアや内面的変化に与える影響を考察してみました



―おお、しっかり分析して、まとめていらっしゃるのですね。さすが、LDC修了生!どんなことが分かったのですか?

秋山 学ぶことで、実践的な知識、スキルが増えてレベルアップした、ということはもちろんあるのですが、それ以上に、みなさんが口にするのが、いわゆる「ディープアンラーニング」といわれる内面的な変化です。



―ディープアンラーニング?

秋山 「視野が広がった」「今まで自分に無かった価値観を得た」「仲間ができた」といったことです。それも、大学院の先生だけでなく、周囲の人たちと共に学び、対話するなかで、そうした変化が生まれた、というのです。



―越境して多様な人たちと共に対話し学ぶことで得られるものがある、というのは、質の違いはあるにせよ、社会人大学院に共通することだったのですね。

秋山 おっしゃる通りです。もちろん、進学のきっかけは、みなさん、スキルアップしたい、知識を獲得したい、体系的に理解したい、といったことなのですが、実際に社会人大学院にいらした方はみなさん口を揃えて、ディープアンラーニングの話をされます。



―LDCは特に「ディープアンラーニング」の部分が強いのではないか、という気もしますが、いかがですか。

秋山 それはもちろんそうなのですが、それだけではなく、LDCでは他者に対してディープアンラーニングのような学習変化を引き起こすことを学ぶことができます。しかも、それぞれの組織に戻って、どのような体系を設計し、それを自身のリーダーシップを持ってどう進めるか、ということを学ぶことができる唯一の大学院がLDCだと思っています。



―組織の中に大学院で起きているような「ディープアンラーニング」を持ち込む方法を学べるのがLDCだ、というわけですね。

秋山 はい。もちろん、他にも近い領域を学ぶ大学院はあるかと思いますが、そこに特化した大学院はLDCしかないように思います。しかも、人事のための大学院ではなく、経営学部にある、事業に資するための人事の大学院である、というところがユニークなところです。



―なるほど。LDCへの入学を検討なさっている方には、他の大学院との違いとして、ぜひ知っていただきたいポイントかもしれませんね。他にLDCならではの特色みたいなもので、お感じになっていることはありますか?

秋山 やはり「リーダーシップ・ファイナル・プロジェクト」でしょうか。修論の代わりにプロジェクト報告書の提出が課されている大学院は他にもあるのですが、実際に自分でクライアントを見つけてきて、行動変容を促すところまでシビアに求められる、という大学院はあまりないように思います。



―実践的、というか、もはや仕事、というほど実践的ですよね。

秋山 はい。人によって大学院に期待するものは違うとは思いますが、私自身は、インパクトを期待されることが事業に資する人事として必要なことだと考えているので、やって良かったと思っていますし、そこはLDCが他の社会人大学院とも差別化できるところではないかと思います。




◇新しい読書会を提供し、組織に大学院の学びを持ち込みたい


―秋山さんは23年4月に株式会社UnleashUを起業された、ということなのですが、どのような経緯だったのですか?


秋山 「エレキャリ」の100本インタビューが終わりつつある頃、このまま社会人大学院のメディアで食べて行けるかな?と、考えてみたのです。「えれキャリ」の活動を通じて、「誰もが社会人大学院に行ったらいいのに」という思いは私の中でますます強くなったのですが、それは現実的なことではありません。先ほど、「組織の中に大学院で起きているような、ディープアンラーニングを持ち込む方法を学べるのがLDCだ」という話があったかと思うのですが、組織の中に、対話を通して実践知識を獲得していく社会人大学院のような学びを持ち込むことができないか?と考えてたどり着いたのが、読書会です。本を基盤に人材育成、コミュニケーション、キャリア自律のカルチャーをつくるSyncingというサービスを立ち上げました



―確かに読書会であれば、組織内でも取り組みやすそうです。

秋山 「学びで生きるを自由にする」というのが、会社のミッションなのですが、組織内での読書会というコンテンツを提供することで、組織の中で当たり前に日々学ぶ人を増やしていけたら、と思っています。勤務していた会社を退職したのが8月ですので、本格的に稼働し始めたのはこの秋からなのですが、今、β版をいくつかの企業様に使っていただきながら、テスト的に開発を進めているところです。



―楽しみですね。お話をうかがいながら、秋山さんがLDCの学びによって自由に生きていらっしゃることが伝わってきました。

秋山 確かに。最近、ほんとに楽しいです(笑)