ニュース

ニュース

  • 2023.07.05
  • 授業
  • 中期経営計画づくりから経営学の全体像を学ぶ「経営学概論」

 
立教大学大学院リーダーシップ開発コース(LDC)では、経営学を土台にして「人づくり・組織づくり」に特化した専門科目を深くかつ実践的に学んでいきます。LDCへの入学を検討している方の中には、仕事で人や組織の問題に日々直面しているが、「経営学部卒ではないので大学院の授業についていけないのではないか」と不安に思っている方もいらっしゃるかもしれません。

 
もちろん、経営学を学んでおくに越したことはありませんが、コースの初期段階で経営学の基礎を学ぶ授業がしっかりと用意されていますので心配はいりません。その一つに入学直後から行われる必修科目「経営学概論」があります。4月14日(金)から毎週金曜18時30分から21時55分まで、全7週2コマ連続の授業で経営学の全体像を包括的に学びます。授業担当は経営情報論が専門で、マーケティング・リサーチやデジタルトランスフォーメーションなどを研究している佐々木宏先生です。
 

 
佐々木先生は「大学院に入って初めての授業ですので、経営学の基礎理論や考え方、フレームワークなどについて広く網羅するような内容となっています。LDC生全員が必ずしも経営学を学んできた方々ではないので、理解度のバラつきを無くしていくことも目的の一つです。最初の頃は『レベルが高く、さっぱり分からない』と話していた方も、授業を重ねていくにつれ、授業に対するコメントが深いものとなっていき、経営学の考え方が身についてきていることが実感できます」と話します。

 
授業の流れは、下表の通りとなっています。第1、第2セションで経営戦略、組織マネジメント、ビジネスモデル、オペレーション、イノベーションなどの講義があり、毎回の講義内容が直後のワーク内容(第3セション)と連動するようシステマティックに配置されています。なお、講義の際も適宜ディスカションやワークの時間が設けられ、授業はインタラクティブに進んでいきます。
 

 
「人づくり・組織づくり」を目的とするLDCで重視しているのが、グループワークです。第3セションのグループワークでは、受講生をいくつかのチームに分け、実在する企業の「中期経営計画の策定」が課されました。上記のように理論(講義)と実践(グループワーク)をうまく連動させることができることが、このテーマの選定理由とのことです。中期経営計画の専門家である井口嘉則氏による特別講義が行われ、受講生は毎回の学修内容を反映させながら事業計画を創り上げていきます。

 
最終授業日の5月26日(金)に、「中期経営計画」の最終報告会が行われました。各チームとも、PEST分析、PPM、3C分析、SWOT分析、ポジショニング分析、アンゾフのマトリクスなど経営学の定番ともいえる手法を駆使しながら事業戦略アイデアを導出し、発表しました。
 

 

 
各チームの持ち時間は10分でしたが、ボリュームのある内容ばかりで時間はオーバー気味。発表後の質疑応答では、井口嘉則氏との質疑とコメントがありました。今回、同じ業界の企業が対象であったにも関わらず、「海外事業に注力すべき」「コンサルティング事業に乗り出すべき」「新たな分野の事業に乗り出すべき」など、各グループで描き出した方向性が全く異なっていたのが印象的でした。

 
佐々木先生は「どのチームの提案も緻密でロジカルにつくりこまれていました。短い時間でよくここまでできた、というのが素直な感想です。予測が難しい経営環境にあって、『事業進化の仮説づくり』を行うのが中期経営計画です。同じ情報を元にしても、チームによって出来上がった『仮説』は大きく異なっていました。では、なぜこれだけの違いが生まれたのでしょうか?」と問いかけます。それに対し、受講生から「分析方法と提案を導くロジック」「チームの価値観や認識の違い」「未来予測と方向性の相違」「経営ビジョンの解釈のしかた」など、様々な意見が上がりました。

 
井口嘉則氏は「中計に正解はありません。目標の立て方一つ取っても、現状積み上げのフォアキャスティング型、バックキャスティング型など、スタイルは経営者によって異なります。うまくいくかどうかは確率の話でもあり、やってみなければ成果が出るか否かは分かりません。どこに経営資源を集中させるかによって成果は変わってきます。どこに力点を置くのか、成功確率の高そうなものと低そうなものをどのようなバランスで組み合わせるのかが重要なポイントになります。いずれにしても、経営者は不確実性の中でひとたび意思決定をすれば、組織を束ねて引っ張っていかなければなりません。公開企業の場合は、株主から責任を追及されることもあり、経営は本当に大変な仕事です。一方で、自分の裁量采配次第で組織が良くなることもあるわけですから、やりがいのある仕事でもあります」とコメントしました。

 
佐々木先生は「井口先生もおっしゃる通り、中期経営計画には経営者の意思が反映されます。中期経営計画は単に『未来を予測する』ためのものではなく、自分たちはどんな未来を創るのかを提示し、組織を引っ張っていく原点になるものだともいえます。すると、ここにLDCで学んでいく『リーダーシップ』との関係を見出すこともできますね」と話し、最終報告会は終了。最後はそれぞれがこの授業で学んだことを振り返る時間が取られました。

 
佐々木先生は、「LDCには、自分たちの課題を解決したい、と強い問題意識を持った方々が『ここにしかない学び』を求めて集まってきています。経営学には実践から得られた知見が詰まっていますので、経営学は初めてという方も、自身の経験と照らし合わせて『なるほど、そういうことだったのか』と納得できる面が少なくないと思います。みなさんとても理解力、吸収力が高く、授業中も集中していて、教える側も真剣勝負。気が抜けませんが、とてもやりがいがあります。組織はヒトの集まりに他なりません。時代の変革期にある現在、人材が極めて重要な経営資源であるといっていいでしょう。LDCはその最先端を学ぶ場です。受講生のみなさんは入学して2カ月弱と間もないですが、『経営学概論で学んだ内容がウェルカムプロジェクトで学んでいる内容とリンクしてきました』と、他の授業とのつながりを感じ始めた方もいるようで、今後が楽しみです」と話されていました。
 

 
LDCの学びはまだ始まったばかりです。